Pages

Showing posts with label others. Show all posts
Showing posts with label others. Show all posts

5.3.10

Flip clock


平面的な画を3DCGで作れるスキルを身につけなければと思って
スクリーンセーバーとかにならないかなと、回転ドラム式時計(フリップクロック、通称パタパタ時計)
を作ってみました。

思ったとおりにはいかないものですね。
背景が平面なんで、メタリックにしようにも、円柱とかみたいに綺麗な写り込みが出ないんですよね。
なので、環境マッピングとテクスチャでなんとかしてみたんですが、
やっぱりのっぺりしちゃいました。

パタパタ部分のテクスチャは結構気に入ったんですけど、
背景のヘアラインは納得いかず。

もっといろいろ作って慣れないとだめですね。

7.7.09

TUBE



C4Dのみを使ってのモデリング練習と
白いマテリアルの練習を兼ねて
なんだかよくわからないものを作ってみました。

モチーフは、最近のバイト先に影響されたものと、
電車内でみたなんかの広告です。

まぁ、とくになにも考えてないです。

ただ、白と赤でやりたいなと思ったんで。

ライティングはグローバルイルミネーションです。
全体的に白っぽく、影がぼんやりしたかんじにはもってこいでした。
それと、光沢用にエリアライトがひとつ。

モデルは円柱や、スプラインなんかのプリミティブをちょいちょいいじっただけです。
けど、NURBSをかけたときにわざわざエッジをベベルしなくても
NURBSウェイトで簡単にエッジがつくれることがわかったんで大きな発見でした。

できれば、テクスチャまでやりたいなと思ったのですが、
まだ、C4DのUV展開の仕方がわかりません、、、

まだまだ勉強します。

29.6.09

Wine Blue

ひたすら C4Dをいじってます。
レンダラが非常にきれいで早いので
いろいろなマテリアルを作れるようにしとこうと思い、
とりあえず透過素材を練習してます。

基本はshadeといっしょですね。
カラーを黒(或は暗く)して、透明度と屈折設定。
しかしshadeにくらべてスペキュラ(光沢)が制御しやすいです。
ライティングも結構感覚的にできます。
まだ、影を思ったとおりにレンダリングできませんが、、、、

がんばります。

12.5.09

No life No music

ここ最近更新が滞ってます。
コンペに出す作品を作っているので
ブログにアップできず、とりあえず昔作ったものでお茶濁しを。

光沢感のある白いものって難しいですよね。
反射がきつく映りこんじゃったり、白トビしちゃったり。
自分は反射にグレーめの白をいれて、発光をいれたり、拡散反射を強めに設定したりして
表現しますが、シーンに応じて微調整が必要ですね。
あと、意外とグレーって事でしょうか。

当分、新しい作品はなかなかアップできないかと思いますが
過去の作品で食いつないでいこうと思うので
よろしくおねがいします。

5.4.09

BLUE GLASS

透明素材の練習をしようと思い、化粧品的な物をモデリングしてみました。
あくまで材質練習なんで、デザインとラベルの適当さは勘弁してください。
透明素材に文字をマッピングするのが苦労しました。
平面ならばブラックキー(或はホワイトキー)マスクを使えば楽なのですが
曲面に文字をマッピングするにはブーリアンを使ってのマッピングだと
文字が歪んでしまうので、UVでマッピングする必要がありました。
イメージの属性設定を透明度にすることで文字のみはっきり出せるんですね。
知らなかったので今回の練習は身になりました。
そして、「もしかして、反射や光沢なんかにグレースケールのマッピングを施せばメタリックな材質に錆なんかのマッピングもできるかも?」という好奇心が湧いたので
次回は鏡面の一部を錆びさせて、錆びた部分のみ反射、光沢を消す練習をしようと思います。

ちなみに今回、透明材質ということで視覚追跡レベルを7まで上げたのですが
メモリを増設してもレンダリングに1時間以上かかりました。
普段は軽くするためにレベルを極限まで下げているので、非常に遅く感じましたね。
それでも、真ん中のボトルの左側アウトラインとかが不自然な感じもするし
色身や透明感なんかもわざとらしい感じがするので、まだまだ勉強が必要です。

がんばります。

3.4.09

AUTOMATA



車はさておき、雰囲気の違うものを作ってみました。
苦手としていた人体モデリングにチャレンジです。
テクスチャまでは作れないので、AUTOMATA(自動人形)にしてみました。
歯車で同じ動きを繰り返すあれですね。
顔やボディは疑似ポリゴンメッシュを使って編集し、
最終的にスムースをかけて、サブディビジョンにしています。
精密な工業製品には不向きですが、人体や動物なんかの有機物には有効ですね。
歯車はちまちま数値入力でコピーペーストの繰り返しで作りました。
スクリプトもあるみたいですが、いまいち思い通りに作れなかったので、、、
基礎作りだけスクリプトでもよかったかも?

今後、更新が滞りがちになったらモデリングした時の
TIPSでも載せてごうかと思います。



ちなみにコメントは最後のランダム文字列入力を破棄しました。
あれでコメントできない方もいるようなので。
スパムは大丈夫だと思いますが、当分様子見します。

24.3.09

MATSU-BOMB-KURI


松ぼっくりをもらいました。
どうしてもこれにしか見えなかったんで作ってみました。
即興で作ったわりに気に入ったんで
テクスチャを作ってレンダリング後、Z値を抽出してレンズぼかしで仕上げました。
ロゴのシルエットはトゥーンレンダの応用です。

23.3.09

Desktop


Black desk works

25.2.09

Sorrowful flower

The truth reflected in the mirror?